しずくの日記 

読書記録や日々のあれこれ

三浦英之「牙 アフリカゾウの密猟組織を追って」

2019年5月小学館発行。

朝日新聞の記者が、アフリカゾウの牙(象牙)をめぐる密猟組織の実態に迫ったルポルタージュ

第25回小学館のノンフィクション大賞受賞作。

 

象牙は「サバンナのダイヤモンド」と呼ばれ、1㌔約20万円(取材時)で闇取引されているという。

牙を狙った密猟の方法が残酷だ。

象を銃で撃ち、死後硬直する前、つまり生きているあいだに顔をえぐりとり、牙を奪う__。

人間の欲深さに暗澹たる気持ちになる。

筆者は密猟組織のドン、過激派テロリスト、中国大使館員、日本の象牙業者らを取材する。

しかし“本丸”には迫れない。

これまでも多くのジャーナリストが実態を暴こうと試みたが、闇は深く、取材を断念しているという。

貧困と繁栄、世界の不条理さだけが浮き彫りになる。

本書の終章で筆者は「アフリカゾウの密猟組織に迫る--。そんな大仰なテーマを掲げて大陸を駆けずり回ってみたものの、(中略)決定的な証拠をあぶりだしたとはとても言えない」と自嘲ぎみに記す。

けれど「落胆はしていなかった」とまとめている。なぜなら「一つだけ誇れること」として「できる限り自分の目と耳で確かめようとした」とする。

確かに。

“命懸け”ともいえる、危険と隣り合わせの取材によって、日本で暮らす私は多くのことを知った。

知ること。

絶滅の危機に瀕しているアフリカゾウ

最大の要因として筆者は「中国も日本も関係ない。ワシントン条約の問題でさえない」とし「それは我々先進国で暮らす人間の、アフリカに関する無関心ではなかったか」と自責の念を抱いている。

無関心。

密猟者の残酷さに怒りを覚えて読み進めていた私だったが、無関心さこそが一番残酷であり、一番の罪なのだと当たり前の事実を突き付けられた。

自分に関わりのないこと、“他人事”なんてないのだ。

すべてのことはつながっている。